監修弁護士 松下 将弁護士法人ALG&Associates 姫路法律事務所 副所長 弁護士
交通事故の過失割合は、基本的に示談交渉時に被害者側と加害者側が話し合って決めていきます。
事故直後に決まるものではないため、「意外と遅いな」と不安に思われるかもしれません。
しかし、過失割合は相手方から受け取る示談金の金額を大きく左右するため、交渉による話し合いが非常に重要だといえます。
この記事では、
- 過失割合がいつ決まるのか
- 誰がどうやって決めているのか
などについて詳しく解説していきます。
目次
交通事故の過失割合はいつ決まる?
交通事故の過失割合は、基本的に示談交渉時に話し合いによって決めていきます。
示談交渉のタイミングは事故によって怪我をしたかどうかで、以下のように異なります。
【示談交渉のタイミング】
- 物損事故:車の修理費などが確定してから
- 人身事故(後遺障害なし):通院が終了してから
- 人身事故(後遺障害あり):後遺障害等級の審査結果が出てから
なお、物損の被害も人身の被害も両方生じている場合は、物損部分の示談交渉時に過失割合を先行して決めるケースが多いです。
人身部分についての示談交渉の際に、物損部分で決定した過失割合が影響しますので、しっかりと検討する必要があることに注意が必要です。
過失割合は誰がどうやって決めている?
交通事故の過失割合を決めるのは、事故の当事者である被害者と加害者です。
実際には、双方が加入する任意保険の担当者や弁護士といった代理人が話し合うことが多いです。
「過失割合を決めるのは警察ではないの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、過失割合は民事上の問題のため、警察が介入することはありません。
示談交渉によって過失割合が決まるまでの流れを見ていきましょう。
【過失割合を決める流れ】
- 加害者側の任意保険会社から、過失割合や示談金額を記載した書面や「示談案」が届く
- 内容を確認し、納得いかない点があれば、その旨を伝えて交渉する
- 交渉を重ね、双方が過失割合や示談金額に合意できれば、示談成立となる
加害者側保険会社から過失割合についての提示があった場合、「交通事故に詳しい保険会社の言うことだから合っているだろう」と安易に合意するのは、取り返しのつかないことになるため、大変危険です。
加害者側保険会社が提示する過失割合は、加害者側の意見を参考にしていたり、示談金を少なくするために被害者側に多めの過失割合を付けている場合も多く存在しております。
そのため、過失割合の提示を受けたら、交通事故に詳しい弁護士に妥当であるか精査してもらうことをおすすめします。
過失割合の連絡がこない場合はどうしたらいい?
いつまで経っても過失割合について連絡が来ない場合は、加害者側保険会社の担当者に直接連絡してみましょう。
過失割合について加害者側保険会社から連絡が来ない背景には、以下のような事情が考えられます。
〈加害者本人に原因があるケース〉
- 加害者本人が「自分に過失はない」と主張している
〈保険会社に原因があるケース〉
- 保険会社内での手続き・必要書類の収集に時間がかかっている
- 保険会社の担当者が忙しく、対応を後回しにされている
加害者側保険会社の担当者に問い合わせているにも関わらず、過失割合についての連絡がない場合は、保険会社のカスタマーセンターなどに相談するのも良いでしょう。
まずは交通事故チームのスタッフが丁寧に分かりやすくご対応いたします
保険会社から提示された過失割合に納得いかない時の対処法
加害者側保険会社から提示された過失割合に納得いかない場合は、以下の対処法を検討しましょう。
●ADRを利用する
ADRとは、交通事故の専門家による仲介を行いつつ、裁判(訴訟)ではなく、話し合いで解決する機会を提供してくれる機関のことです。
交通事故に関するトラブルについては、以下の機関が対応してくれます。
●日弁連事故相談センター
●交通事故紛争処理センター
無料で利用することが可能ですが、解決のためには当時者間の合意が必要です。
●弁護士に相談する
弁護士に相談することで、加害者側保険会社から提示された過失割合が適切なものなのか精査してもらえます。
保険会社から提示された過失割合が適切でない、修正できると判断した場合には、依頼者の代理人となって加害者側保険会社と交渉を行うことができます。
過失割合に納得いかない場合については、以下の記事で詳しく解説しています。ご参考ください。
交通事故の過失割合過失割合の疑問点は弁護士にご相談ください
過失割合は、示談金の金額が変動することになるため重要な交渉ポイントとなります。
そのため、示談交渉のなかでも特に揉めやすい項目となっています。
過失割合の交渉については、私たち弁護士法人ALGにご相談ください。
私たちは交通事故に詳しい弁護士が多数在籍しております。
ご相談者様の事故や怪我の状況を丁寧にヒアリングし、提示された過失割合について精査していきます。
また、修正できる要素がある場合は、代理人として加害者側保険会社と交渉していくため、ご相談者様の負担を軽減できるでしょう。
過失割合について少しでもお悩みの場合は、私たちに一度お話をお聞かせください。
-
保有資格弁護士(兵庫県弁護士会所属・登録番号:57264)