姫路の弁護士による労務・労働問題の相談

企業の労務トラブル
使用側に特化した弁護士に
ご相談ください

高品質のリーガルサービスを提供し、
「顧客感動」を目指します。

人事・労務問題サポート

著書・論文・監修協力

  • 労務事情

    労務事情

    執行役員 弁護士 家永 勲による論文「新任人事担当者が押さえておきたい個人情報保護法の基本」

    出版社:株式会社 産労総合研究所

    発行:2025.7.15

  • 労働新聞

    労働新聞

    執行役員・弁護士 家永 勲へのインタビュー記事「退職代行業者への対応 意思確認は本人記名の書面で」

    出版社:労働新聞社

    発行:2024.7.1

  • 先見労務管理 賃金統計と雇用実務

    先見労務管理 賃金統計と雇用実務

    執行役員 弁護士 家永 勲による論文【特集】「最高裁判決を読み解く!「労働時間を算定し難いとき」の適用否定した2審を破棄、日報などの正確性確認手段の実効性などに考慮を求める」

    出版社:労働調査会 定期刊行物

    発行:2024.8.25

  • 中小企業のためのトラブルリスクと対応策Q&A

    中小企業のためのトラブルリスクと対応策Q&A

    著者:弁護士法人 ALG&Associates
    編者:執行役員 弁護士 家永 勲

    出版社:労働調査会

    発行:2019.12.20

  • 中小企業の防止マニュアルとBCP 新版

    中小企業の防止マニュアルとBCP 新版

    執筆者(共同執筆):執行役員・弁護士 家永 勲
    弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所 副所長・弁護士 今西 眞

    出版社:労働調査会

    発行:2020.7.31

  • 在宅勤務の最新労務対策Q&A

    在宅勤務の最新労務対策Q&A

    執筆者:弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所 副所長・弁護士 今西 眞

    出版社:労働調査会

    発行:2021.6.7

  • 障害者雇用のハンドブック

    障害者雇用のハンドブック

    著者:執行役員・弁護士 家永 勲、福岡法律事務所 所長 弁護士 谷川 聖治

    出版社:労働調査会

    発行:2022.6.29

  • エルダー

    エルダー

    執行役員 弁護士 家永 勲による連載「知っておきたい労働法Q&A」第87回『就業確保措置とフリーランス新法、経歴詐称と内定取消し』

    出版社:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

    発行:2025.9.1

2025年9月26日

『労政時報』

《特集3》適切な管理と運用でトラブル回避 従業員の退職をめぐる実務対応と留意点の論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2025年9月26日〈発行〉


2025年9月12日

『労政時報』

【相談室Q&A】アトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患がある社員に対して、会社は配慮をしなければならないかの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2025年9月12日〈発行〉


2025年9月8日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第129回『商業テナントの業態変更による賃貸借契約解除』

全国賃貸住宅新聞 2025年9月8日〈発行〉


2025年9月3日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第168回 孤独死した賃借人に関する原状回復費用』

高齢者住宅新聞 2025年9月3日〈発行〉


2025年9月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第87回 就業確保措置とフリーランス新法、経歴詐称と内定取消し」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年9月1日〈発行〉


2025年8月11日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第128回『相続開始後遺産分割前における借地契約の更新』

全国賃貸住宅新聞 2025年8月11日〈発行〉


2025年8月6日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第167回 台風シーズンの法律問題』

高齢者住宅新聞 2025年8月6日〈発行〉


2025年8月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第86回 長期にわたる有期雇用労働者と退職金支給、録音禁止の業務命令の有効性」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年8月1日〈発行〉


2025年7月25日

『労政時報』

【相談室Q&A】解雇予告した社員から解雇理由証明書の請求があった場合、記載内容はどのようにすべきかの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2025年7月25日〈発行〉


2025年7月15日

『労務事情』

執行役員・弁護士 家永 勲による論文「新任人事担当者が押さえておきたい個人情報保護法の基本」

株式会社産労総合研究所 2025年7月15日〈発行〉


2025年7月14日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第127回『賃借人の死亡原因が不明である場合の告知義務』

全国賃貸住宅新聞 2025年7月14日〈発行〉


2025年7月11日

『労政時報』

【相談室Q&A】無給の特別休暇を年休よりも優先して取得させることは問題かの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2025年7月11日〈発行〉


2025年7月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第85回 合併後の再雇用拒絶、総合職のみに限定した社宅制度の適法性」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年7月1日〈発行〉


2025年7月1日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第166回 「家賃2.5倍」報道に学ぶ 賃料増額の限界と正当性』

高齢者住宅新聞 2025年7月1日〈発行〉


2025年6月9日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第126回『共用部分における鳥害の対策』

全国賃貸住宅新聞 2025年6月9日〈発行〉


2025年6月4日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第165回 賃借人が破産した場合の賃貸人と連帯保証人の関係』

高齢者住宅新聞 2025年6月4日〈発行〉


2025年6月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第84回 団体交渉中の再雇用終了、偽装請負に基づく労働契約の成立」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年6月1日〈発行〉


2025年5月12日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第125回『賃料増減額請求』

全国賃貸住宅新聞 2025年5月12日〈発行〉


2025年5月7日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第164回 水道代の消滅時効の考え方』

高齢者住宅新聞 2025年5月7日〈発行〉


2025年5月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第83回 コストカットをねらった役職定年制、無期転換権の不行使同意」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年5月1日〈発行〉


2025年4月14日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第124回『共用部で発生した自殺の心理的瑕疵の範囲』

全国賃貸住宅新聞 2025年4月14日〈発行〉


2025年4月2日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第163回 建物不具合等を理由とする賃料支払留保の有効性』

高齢者住宅新聞 2025年4月2日〈発行〉


2025年4月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第82回 高年齢雇用継続給付の改正、給与制度の変更」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年4月1日〈発行〉


2025年3月28日

『労政時報』

【相談室Q&A】メールやチャットの返信・返事を義務づけることはパワハラか。また、反発する社員にどう対応すればよいかの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2025年3月28日〈発行〉


2025年3月10日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第123回『賃料の自動改定特約の有効性』

全国賃貸住宅新聞 2025年3月10日〈発行〉


2025年3月5日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第162回 賃貸人物件における監視カメラの設置』

高齢者住宅新聞 2025年3月5日〈発行〉


2025年3月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第81回 期待値の高い中途採用者の解雇、高齢者の労災リスク」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年3月1日〈発行〉


2025年2月20日

『会社の整理・清算・再生手続のすべて 第2版』

「会社の整理・清算・再生手続のすべて 第2版」を、代表執行役員・弁護士 片山雅也が執筆(共著)しました。

中央経済社 2025年2月20日〈発行〉


2025年2月14日

『労政時報』

【相談室Q&A】就活生へのセクハラに対し、会社はどのような策を講じる必要があるかの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2025年2月14日〈発行〉


2025年2月10日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第122回『賃貸借における敷地の利用権』

全国賃貸住宅新聞 2025年2月10日〈発行〉


2025年2月5日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第161回 隣人トラブルにおける賃貸人としての対応』

高齢者住宅新聞 2025年2月5日〈発行〉


2025年2月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第80回 退職金減額・不支給、中途採用と信用調査」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年2月1日〈発行〉


2025年2月1日

『人事労務実務のQ&A』

今これが知りたいQ&A『「ジョブ型人事指針」を読む』の論文を、代表執行役員・弁護士 片山雅也が執筆しました。

一般社団法人日本労務研究会 定期刊行物 2025年2月1日〈発行〉


2025年1月13日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第121回『LPガス法改正について』

全国賃貸住宅新聞 2025年1月13日〈発行〉


2025年1月10日・24日

『労政時報』

【相談室Q&A】交通機関の乱れにより日帰り予定の出張先で宿泊した社員の宿泊代や取得予定の年休への配慮は必要かの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2025年1月10日・24日〈発行〉


2025年1月1日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第160回 賃貸人による修繕に対する賃借人の受忍義務』

高齢者住宅新聞 2025年1月1日〈発行〉


2025年1月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第79回 合併後の継続雇用の更新、SNS上での誹謗中傷を投稿した社員に対する懲戒処分」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2025年1月1日〈発行〉


2024年12月13日

『労政時報』

【相談室Q&A】スメルハラスメントに対し、会社はどのように対応すればよいかの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2024年12月13日〈発行〉


2024年12月9日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第120回『豪雪地帯における雪止め設置義務』

全国賃貸住宅新聞 2024年12月9日〈発行〉


2024年12月4日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第159回 フリーランス新法について』

高齢者住宅新聞 2024年12月4日〈発行〉


2024年12月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第78回 定年後の職務発明に関する紛争、年俸決定の裁量権」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2024年12月1日〈発行〉


2024年11月11日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第119回『迷惑行為を行う近隣住民が存在することの説明義務』

全国賃貸住宅新聞 2024年11月11日〈発行〉


2024年11月6日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第158回 下水臭がする物件の損害賠償の要否』

高齢者住宅新聞 2024年11月6日〈発行〉


2024年11月1日

『労務事情』

執行役員・弁護士 家永 勲による論文「管理職に関わる労務問題への実務対応」

株式会社産労総合研究所 2024年11月1日〈発行〉


2024年10月25日

『労政時報』

【相談室Q&A】育児負担のある社員に代わり、子どものいない社員に残業を命じることは問題かの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2024年10月25日〈発行〉


2024年10月22日

『神戸新聞』

神戸法律事務所 所長 弁護士 小林優介へのインタビュー記事「企業側に求められる対策は?」が掲載されました。

神戸新聞 2024年10月22日〈発行〉


2024年10月2日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第157回 エアコン故障による営業損害の賠償の可否』

高齢者住宅新聞 2024年10月2日〈発行〉


2024年10月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第77回 従業員が死亡した場合の退職金の支給対象者、副業先の時間外労働」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2024年10月1日〈発行〉


2024年9月30日

『POST』

神戸法律事務所 所長 弁護士 小林優介へのインタビュー記事
「【弁護士目線で完全解説】療法士が知っておきたい~利用者からのハラスメント被害対策~」が掲載されました。

POST(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のためのリハビリ情報サイト) 2024年9月30日〈掲載〉


2024年9月27日

『労政時報』

【相談室Q&A】時間外労働が45時間を超えた社員に始末書を提出させることは問題かの論文を、執行役員・弁護士 家永 勲が執筆しました。

株式会社 労務行政 2024年9月27日〈発行〉


2024年9月9日

『全国賃貸住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲「弁護士が解決!!身近な不動産トラブル」第117回『賃借人の組織再編と契約解除』

全国賃貸住宅新聞 2024年9月9日〈発行〉


2024年9月7日

『神戸新聞NEXT』

神戸法律事務所 所長 弁護士 小林優介へのインタビュー記事「カスハラ対応」が掲載されました。

神戸新聞NEXT 2024年9月7日〈掲載〉


2024年9月4日

『高齢者住宅新聞』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載「介護施設を取り巻く法律問題の今」『第156回 入居者が共用部に放置している私物の撤去について』

高齢者住宅新聞 2024年9月4日〈発行〉


2024年9月1日

『エルダー』

執行役員・弁護士 家永 勲による連載【知っておきたい労働法Q&A】「第76回 事業場外労働と残業代、定年後再雇用における労働条件の調整」

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 2024年9月1日〈発行〉


写真

顧問契約をご検討されている方
弁護士法人ALG&Associatesに
お任せください

弁護士との顧問契約をご検討の方へ

業種別の
顧問契約について

取扱分野

企業側の労働問題

近年、労働者の意識が変化し、働き方が多様化する中で、企業側も様々な労働問題に直面する可能性を抱えています。
中でも多いのは、残業代請求、従業員の問題行動、解雇、ハラスメントといったトラブルです。

こうした労働問題を放っておくと、他の従業員のモチベーションや企業の評判に悪影響を及ぼすばかりか、大きな紛争へと発展するおそれもあります。
労働問題が発生した場合には、弁護士に企業側の対応に問題がないかを確認しながら、迅速に適切な対応をとることが重要です。

弁護士であれば、雇用契約書や就業規則などを整備してトラブルを未然に防ぐためのアドバイスを行うこともできますので、労働問題の対応が難しいと感じたら、一度弁護士に相談してみましょう。

弁護士に依頼するメリット

労使紛争・残業代請求

労使紛争とは、労働者と使用者との間に生じる労働に関するトラブルのことで、代表的なものに残業代請求があります。
在籍中の従業員や退職した従業員から未払いの残業代を請求された場合、無視せずに、実態に応じた適切な対応をとる必要があります。

残業代請求においては、企業側と従業員いずれかの計算根拠に誤りがあることも多いので、請求に応じる必要があるのか、応じるとしたら未払い額はいくらになるのかを、弁護士に相談することをおすすめします。

従業員との交渉や、労働審判・訴訟対応も任せることができ、早期解決も期待できます。

従業員の不祥事対応・問題社員対応

従業員が起こした不祥事や問題社員の対応を放置すると、問題が深刻化したり、他の従業員のモチベーションやモラルを低下させたりして、さまざまな不利益を被るおそれがあるため、早めの対策が必要です。

ただし、不適切な処分や退職を強要してしまうと、労働審判や訴訟に発展して企業側に多大な損害が生じかねません。従業員の不祥事や問題行為を把握した場合には、速やかに弁護士へ相談しましょう。

指導方法や妥当な処分についてアドバイス・サポートが受けられるので、トラブルの拡大を防ぎ、効率よく解決できる可能性が高まります。

解雇・退職勧奨

従業員の解雇や退職勧奨は、対応を間違えてしまうと不当解雇とされ無効になったり、パワハラや退職強要で訴えられるおそれがあるため、慎重に対応しなければなりません。

弁護士であれば、解雇以外の選択肢を視野に入れたうえで、解雇事由に該当するかどうかや、解雇・退職勧奨の手続きの進め方、そして交渉のサポートができるため、企業側のリスクを減少できる可能性が高くなります。

また、弁護士に相談し、適切な退職条件を設定することで、対象従業員の合意が得やすくなるというメリットもあります。

ハラスメント

兵庫労働局に寄せられた労働相談のうち、もっとも相談件数が多いのが、いじめや嫌がらせといったハラスメントに関する問題でした。 こうしたパワハラやセクハラといったハラスメント問題は、適切な対応を怠ると従業員の信頼を失うばかりか、使用者責任を裁判で問われるリスクもあります。

ハラスメント問題が発生した場合は、被害を最小限にとどめるためにも、できるだけ早めに弁護士に相談しましょう。 弁護士であれば、当事者のプライバシーに配慮しながら、事実確認、被害者のフォロー、加害者対応が可能です。

また、相談窓口の設置やハラスメント防止の研修など、幅広くサポートすることができますので、将来起こり得るトラブルに備えて、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。

会社側・経営者側専門となりますので、労働者側のご相談は受け付けておりません